| 本 社 | 〒983-0833 | 宮城県仙台市宮城野区東仙台4丁目2番2号 |
| TEL 022-257-4603 FAX 022-295-6543 | ||
| 亘理工場 | 〒989-2331 | 宮城県亘理郡亘理町吉田字大沢61番10号 |
| TEL 0223-32-1310 FAX 0223-32-1310 |
■ロフトベッドフレーム
■床下収納庫ベッドフレーム
■手摺り付きロフトベッドフレーム
■シングルとセミシングルのベッドフレーム
■(特注依頼品)床パネル式ベッドフレーム(床パネル外して床下収納可能)
■(特注依頼品)シングルベッドフレーム
特徴:国産桧で作られたロフトベットフレームで前面には手摺が付けられます。
ハシゴが取り付けられます。はしご自体は移動式で好きなところに移動できます。ハシゴは組み立て済み製品にてお届けになります。
組立所要時間:はしご自体は組み立て済みですので本体のみはおおよそ30分程度
はじめに柱に枠フレームを取り付けます。
4方の組まれた柱と枠フレームを建てます。
補強材として脚廻りに下桟を廻しています。
枠フレームに根太を取り付けていく
床板を張って行きます。
落下防止に手摺りを加工されています。
手摺りとハシゴを取り付けられました。
下から、下桟、筋違、手摺り、ハシゴが取り付かれ完成されました。
ロフトベッドフレームのお客様の作品集へ
4分割の床パネルにし外すことにより床下収納庫として活用します。 前側にはヘッドボードを付けられています。 おおよそ組立所要時間は20分程度と思われます。
組み立て各部材数
フレーム枠と土台脚
真ん中の梁材
床パネル設置
続けて2枚目の床パネルを置く
床パネルを順々に設置
完成
間口1800mm×奥行き1000mm×高さ1000mmのロフトタイプです。
補強のために根がらみ、筋違いを3方向に廻しています。
落下防止として手摺りが付きます。
ベッドフレームフレームとロフトの四方柱
フレーム枠に柱を取り付け
ベッドフレームの補強として下回りに根がらみを揺れに筋違い補強
フレーム枠に掘り込まれた根太掘りに根太を設置
床板を順々に張っていく
附属の床板スペンサーを使いスノコ状に張っていく
手摺りは出来ているので指定位置に取り付ける
ベッドフレームの完成
間口1800mm×奥行1200mmのセミシングルと間口1800mm×奥行970mmのシングルのベッドフレーム2台を作られる。
高さはどちらも同じ高さ300mmに設定しています。
.jpg)
ベッドフレーム枠:150mm×36mm材
土台脚:90mm角材
根太:45mm角材
床板:90mm×18mm材の各国産ヒノキ材採用
特徴:特注依頼での製品です。床パネルが四分割になり外して床下収納庫として利用可能な作りになっています。幕板を四方に廻していますので収納したものが見えなく
また、ほこりなども防いでくれます。
ヘッドボード、フットボード:ヘッドボード、フッドボード及び床パネルは出来上がっている製品なのでそのまま付けることが出来ます。
組立所要時間:本体のみ組み立てればいいので30分程度で出来上がります。特注の杉材で製作されています。
.jpg)
1)土台の組み立て
土台の組み付けを見ていきましょう。土台を支える土台束を組み付けます。幕板を下で受ける下桟材を組み付けます。下桟材はホゾ差しになっていますので土台束に差し込んでいきます。
下桟材は土台束に差し込んだらビスで固定しましょう。幕板の組み付け
幕板を土台束の溝と下桟材の溝に一枚一枚ずつ差し込んでいきます。
両端の土台束の溝に幕板を差し込んで行ったところ。これで、幕板が両土台束に差し込まれた状態になります。2)桁材の組み付け
桁材を土台に組み込むところです。土台束が支える構造です。
土台に桁はボルトで固定されます。桁及び土台にボルト穴が開いています。
桁材を土台に取り付けます。桁材は前と後ろと取り付けていきます。
桁材が取り付けられたのでベッドフレームの廻りがつくられました。3)大引の組み付け
大引をつけていきます。大引は床パネルを置くのに真ん中に添えられる部品です。今回は床パネル式ですので大引を置いて床を支えます。
大引のも根太掘りや床しゃくりなどの加工がされています。
土台と大引やツナギが取り付けられて躯体がほとんど出来てきました。
ここまで来ると、これからボードの組み付けに入っていきます。
ツナギも接続部分は加工されていますので、そのまま差し入れるだけで出来てしまいます。4)フットボードの組み付け
フットボードは出来ていますので、そのまま土台に添わせて付けていきます。ボルトで土台に固定します。
フットボードを内側から見ています。幕板タイプのフットボード仕様です。5)ヘッドボードの組み付け
ヘッドボードも出来ていますので、そのまま付けていきます。同じくボルトで土台に固定します。
ヘッドボードは、下は幕板目透しで、ベッド上ははめ込みで、目透しのない作りに意匠されています。6)床パネルの取り付け
床パネルは出来ていますので、そのまま差し置いていきます。床パネルの根太や床厚み分はすでに土台大引に加工されていますので高さが土台と床高さが同じ高さになっています。
床パネルを入れていきます。床パネルを外すと下の空間は荷物入れに利用できます。
床パネルはただ置いただけで十分で、固定する必要はありません。
ヘッドボード側から見たところ。
すべての床パネルを差し込まれました。
床パネルと土台、大引との納まり状態です。
ヘッドボードを見るようにしたところを見ています。7)部品梱包
段ボールで包まれて部品名称が記載されます。
配送されるように小口に梱包されてお届けするように配置されます。(特注依頼品)床パネル式ベッドフレーム(床パネル外して床下収納可能)のお客様作品へ
特注依頼での製品です。シングルベッドフレームの組み方を画像をもって解説していきます。
ベッドフレームの骨組み枠と土台束と床板の組み合わせで作っていきます。特注でフレームに無垢松材、床板に杉材を使用しています。
組立所要時間:15分程度
1)土台の組み立て
四隅はホゾ差しにて固定しますので画像のように差し込んでいきます。
差し込まれた状態です。2)土台束の組み立て
クサビを打ち付けて固定します。3)根太の組み付け
根太を組み込んでいきます。
根太を付属のビスで止めていきます。4)床板の張り付け
床板をすのこ状に目透しで張っていきます。
床板は付属のビスで固定します。組み立て方の実例 - NO.1へ 組み立て方の実例 - NO.2へ 組み立て方の実例 - NO.4へ 組み立て方の実例 - NO.5へ 組み立て方の実例 - NO.6へ 組み立て方の実例 - NO.7へ 組み立て方の実例 - NO.8へ ベッドフレームの特徴とポイントへ
| (株)阿部建設 | 〒983-0833 | 宮城県仙台市宮城野区東仙台4丁目2番2号 |
| TEL 022-257-4603 FAX 022-295-6543 | ||
| 亘理工場 | 〒989-2331 | 宮城県亘理郡亘理町吉田字大沢61番10号 |
| TEL 0223-32-1310 FAX 0223-32-1310 |