| 本 社 | 〒983-0833 | 宮城県仙台市宮城野区東仙台4丁目2番2号 |
| TEL 022-257-4603 FAX 022-295-6543 | ||
| 亘理工場 | 〒989-2331 | 宮城県亘理郡亘理町吉田字大沢61番10号 |
| TEL 0223-32-1310 FAX 0223-32-1310 |
ご注文のベッドフレーム製品はいったん亘理工場内にて仮組み立てを行なっております。
組み立てを行ったうえ部材などに番号などを割りふり組み立て手順帳に記載されます。
工場内の組み立て工程撮影←組み立て説明をご覧ください。
組み立て手順の解説
製作に使用した木材
| 部位 | 木材種 | 寸法 | 用途 |
| 土台束 | 桧 | 90mm×90mm角材 | ベッドフレーム本体を支える束 |
| フレーム枠 | 桧 | 90mm×90mm角材 | ベッドフレームの本体廻りの枠 |
| 根太 | 桧 | 60mm×45mm角材 | 床板を支える横架材、300mm以内に等間隔に配置 |
| 床板 | 桧 | 90mm×24mm平角材 | 床板は隙間を空けて張るスノコ張りを採用 |
今回の製作には国産ヒノキを使った材種で作られています。
大まかな部位の組立画像を下記に解説と共に表しました。
土台束と土台(フレーム枠)の組み付け構造、クサビの取り付け、根太の組み付けを抜粋しています。
今回の木材仕様は土台部(フレーム枠)木材には90mm角材を使用しています。土台束も同じ90mm角材使用します。
土台束はホゾ差し構造になっています。土台束の納まりは土台本体にはホゾ穴があいていますので差し込んで固定する構造です。
縦方向と横方向の土台(フレーム枠)同士の接合にはクサビと言う△部材で固定します。木材の柄と言う部分の切り込みに差し込んで固定する仕様です。
クサビを木槌で打ち込んで充分に差し入れたら余分な出っ張り部分をのこぎり等で切り落とします。
土台の根太掘り込みに長さが出来上がっている根太材を入れています。
根太材は60mm×45mmの角材を使用し配置間隔は300mm以内に等間隔に取り付けていきます。ここまで出来上がったら床板を張って完成となります。
土台(フレーム枠)部分と脚部分は90mm角の角材を使いました。根太と言われる横架材は60mm×45mmの太い材を使ってます。床板は90mm×24mmの厚みのある床板です。床張りは、すのこタイプになっています。
脚は6箇所で固定荷重を支えます。
床下部分には衣装ケースが納まるように高さが決められました。
完成したベッドフレームにベッドマットを敷かれました。丁度ピッタリの大きさです。
ベッドカバーも付けられ下には衣装ケースも納められて完成しました。
天然無垢材で作られていますので下記のような良さがあると思います。
1)なんといっても木のぬくもりがあります。
2)市販の化粧板で作られたのと違い使い込んでいくにつれて味わいが出ます。
3)一本ものですのでそれは丈夫です。
永くお使いいただける製品です。お客様が綺麗に組み立て出来上がりました。
| (株)阿部建設 | 〒983-0833 | 宮城県仙台市宮城野区東仙台4丁目2番2号 |
| TEL 022-257-4603 FAX 022-295-6543 | ||
| 亘理工場 | 〒989-2331 | 宮城県亘理郡亘理町吉田字大沢61番10号 |
| TEL 0223-32-1310 FAX 0223-32-1310 |